減価償却詳細の表示

組織で定義された会計年度やその各月を基準に減価償却詳細を表示します。

定期減価償却と簿価計算について」をご覧ください。

資産の[取得価額]、[予想耐用年数]、測定単位、[残存価額]、または[設置日]を更新すると、減価償却値が再計算されます。

資産の値を更新すると、新しい減価償却計算が表示されます。資産の以前の減価償却計算にはアクセスできません。同様に、資産を新しい組織に転送すると、その資産の新しい組織の会計年度に基づいた減価償却が算出されます。資産の以前の減価償却計算にはアクセスできません。

  1. 次のオプションのどれかを選択します。
    • [設備] > [資産]
    • [設備] > [ポジション]
    • [設備] > [システム]
  2. 減価償却詳細を表示する資産、ポジション、またはシステムを選択し、[減価償却]タブをクリックします。
  3. 減価償却詳細を表示する減価償却レコードを選択し、[減価償却詳細を表示]をクリックします。
  4. 減価償却詳細の表示の基準とする[会計年度]または[]を選択します。次の式に基づいて[減価償却(終了日)]、[減価償却(終了までの期間)]、[簿価(終了日)]が自動挿入されます。
    定額法、級数法、二倍定率法 生産高比例法
    減価償却(終了日) 1日当りの減価償却率 × 設置日から現在までの日数

    単位当り減価償却 x 期間n(現在の会計年度より前の会計年度)までの生産単位 + 現在の会計年度の現在の日付までの減価償却

    単位当り減価償却 = (初期値 – 残余価値) / 予想耐用年数出力

    生産高比例減価償却方法の計算」をご覧ください。

    現在の会計年度の減価償却については、次の式を使用します。

    1日当りに生産される平均単位数 x 現在の会計年度の現在の日付までの日数 x 単位当り減価償却 ここで

    1日当りの平均単位数 = 会計年度で入力された生産単位の総日数

    現在の日付までの会計年度の日数 = 現在の日付 – (設置日または会計年度開始日の新しい方) + 1

    単位当り減価償却 = (初期値 – 残余価値) / 予想耐用年数値

    減価償却(終了までの期間) 1日当りの減価償却率 × 現在の期間の最初の日から現在までの日数 現在の期間の減価償却の計算については、上の[減価償却(終了日)]の式をご覧ください。
    簿価(終了日) 初期値 – 減価償却(終了日) 初期値 – 減価償却(終了日)
  5. [閉じる]をクリックします。