購買要求の生成

低在庫レベルから調達要求を生成し、在庫補充方法や特定の生成オプションに基づいて調達要求を自動的に作成します。[最小/大]、[追加発注レベル]、[オンデマンド]システムはこの3つの在庫補充方法を提供しています。またコアトラッキング部品を外部修理に出す購買要求も生成することができます。

低在庫から調達要求を生成するため、倉庫の現在の在庫レベル、予約部品、調達要求の指定部品、購買オーダ、移動中までが検討されます。次に部品に指定した在庫レベルに達するよう、許容レベル以下の全部品に対してデフォルトの調達要求が生成されます。システムは指定在庫レベルに到達する標準オーダ数量の調達要求を生成するか、または在庫レコードでの指定情報に応じた部品の必要数量のみを発注します。

[オンデマンド]方法を利用する場合、維持する部品の最小数量はありません。部品の予約に対して在庫が不十分な場合など、部品の需要に対する在庫の不足が生じると、その部品の調達要求が生成されます。かなり先のイベントまで予約してもシステムは必要な機材の購買要求を生成します。Infor EAMでは、過剰在庫を最小に抑えるため予約の使用は適切なタイムフレームに制限する方針を会社で採用することをお勧めしています。

在庫補充方法を実行するには、部品の在庫方法を指定し、その在庫方法に応じて在庫レコードに[最小数量]、[最大数量]、[オーダ数量]、さらに該当すれば[追加発注レベル]を指定する必要があります。また[優先仕入先]の指定も必要です。

[倉庫]フォームの[自動購買要求ステータス]を承認済に設定すると、その倉庫に対して自動的に生成されたすべての在庫調達要求は、承認済のステータスで作成されます。そうしないと購買要求は[未完了]ステータスで生成され、すべて手作業で承認することになります。

購買要求を生成すると、複数の購買要求が生成される場合があります。[購買要求を生成]フォームで指定したパラメータに基づいて、部品明細は倉庫、仕入先、購買担当者まで複数の組合せから選択されます。[生成]をクリックすると、個々の倉庫/仕入先/購買担当者の組合せによるさまざまな購買要求が生成されます。次のテーブルはこの概念を表します。

倉庫 仕入先 購買担当者 作成された購買要求
倉庫1 仕入先1 10000
倉庫1 仕入先2 10001
倉庫2 仕入先1 10002
倉庫2 仕入先1 購買担当者1 10003
倉庫2 仕入先1 購買担当者2 10004

ユーザ制限は[購買要求を生成]タブには適用されません。

  1. [機材] > [処理] > [購買要求を生成]を選択します。
  2. [パラメータリスト]から保存した選択パラメータを選びます。
  3. 次の情報を指定します。
    組織
    組織複組織セキュリティを使用する場合、購買要求を生成する組織を指定します。
    調達要求側倉庫
    購買要求が生成される倉庫を指定します。

    特定の文字で始まる全倉庫に購買要求を生成するなら、その文字とパーセント記号を指定します。たとえば「Houston」の場所全部に購買要求を生成する場合は、[倉庫]に「H%」と指定します。

    仕入先
    購買要求が生成される仕入先を指定します。
    購買担当者
    購買要求が生成される部品の購買担当者を指定します。
    優先倉庫
    倉庫にある部品が倉庫間転送の場合、購買調達が生成される倉庫を指定します。
    ABCクラス
    購買要求を生成する部品のA、B、またはCクラスを選択します。
    部品クラス
    購買要求が生成される部品のクラスを指定します。

    特定の文字で始まる全部品クラスに購買要求を生成するなら、その文字とパーセント記号を指定します。

    依頼者
    購買要求を依頼する人の名前を指定します。
    デフォルト承認者
    購買要求を承認する人の名前を指定します。

    システムは[デフォルト承認者]の情報を[購買要求]フォームの[承認者]に使用します。[倉庫]フォームの[自動購買要求ステータス]の設定がA(承認済)で、デフォルト承認者の指定がない場合、[購買要求]フォームの[承認者]にはユーザの[ユーザID]が自動挿入されます。

    コストコード
    購買要求のコストコードを指定します。
    委託品目
    委託品目のみの購買要求を生成する場合に選択します。
    非委託品目
    非委託品目のみの購買要求を生成する場合に選択します。
    全品目
    委託品目、非委託品の両方に購買要求を生成する場合に選択します。
    部品購買要求を生成
    部品購買要求を生成するために選択します。

    購入が必要な部品の購買要求を生成するには、[部品]フォームの[倉庫]ページで[優先仕入先]を設定する必要があります。[優先仕入先]は[部品]フォームの[詳細情報]ページでも設定できます。

    サービス購買要求を生成
    サービス購買要求を生成するために選択します。
    外部修理要求を生成
    外部修理要求を生成する場合に選択します。

    [部品購買要求を生成]と[外部修正購買要求を生成]の両方を選択した場合、システムはまず外部修理要求を処理し、新しい部品を発注するよりコアトラッキング部品が修理されるようにします。また[購買要求を生成]、[外部修理要求を生成]の両方を選択し、修理に指定した数よりさらに多くの部品が必要な場合は、修理明細と購買明細の両方を含む購買要求が生成されます。

    コアトラッキング部品の外部要求を生成するには、コアトラッキング部品が指定のパラメータ基準を満たす必要があります。また次の情報も、部品の購買要求を生成する[部品]フォームの[修理詳細]ページでコアトラッキング部品に当てはまるか、設定されていなければなりません。[コア数量]は0より大きく、[外部修理]を選択して、部品の[仕入先]を指定し、 さらに[コア数量]は[最小修理数量]以上とする必要があります。

    [部品]フォームの[修理詳細]ページで[優先仕入先]を設定したものの、[部品]フォームの[倉庫]ページでは設定していない場合、[購買要求を生成]と[外部修理要求を生成]の両方を選択したかどうかに関わらず、システムは[外部修理]タイプの明細のみを生成します。[部品]フォームの[倉庫]ページで[優先仕入先]を設定したものの同フォームの[修理詳細]ページで設定していない場合は、[調達要求を生成]、[外部修理要求を生成]の両方を選択したかどうかに関わらず、[在庫購買]タイプの明細しか生成されません。

    [部品]フォームの[修理詳細]ページで[最小修理数量]を指定すると、[コア数量]の値が[最小修理数量]より大きい場合にのみ、修理要求が生成されます。

    [部品]フォームの[修理詳細]で[自動割当]を選択した場合、外部修理部品の修理詳細は自動的に割り当てられます。

    倉庫間調達要求を生成
    倉庫間調達要求を生成する場合に選択します。

    [倉庫間調達要求を生成]を選択すると、調達要求の[要求数量]を計算するための式と同じ式が使用されます。

    子倉庫の数量を含む
    購買要求の生成処理で、選んだ倉庫の子倉庫の数量をすべて含める場合に選択します。
    プレビューのレコード自動選択
    [部品プレビュー]タブと [サービスプレビュー]タブですべてのレコードを自動的に選択するために選択します。
    購買要求を印刷
    生成された購買要求を印刷する場合に選択します。
  4. [処理]をクリックします。選択した生成オプションによっては、システムは在庫が少ない品目や外部修理予定で既存の調達要求に載っていないコアトラッキング品目を部品明細で検索します。

    購買要求に追加する部品は、次の式と、ユーザが選択した生成オプションに基づいて算出されます。

    (在庫数 + 作業場数量 + 仕入先側数量 + 調達要求の部品数 + 調達要求なしの購買オーダの部品数 + 調達要求なしの移動中数量) – (予約数量 + 倉庫からの調達要求数量) = 数量

    追加発注レベル方法を使用する場合
    [数量]が追加発注レベル以下になると購買要求が生成されます。システムは[要求数量]を[オーダ数量]の倍数として計算します。 これは[数量]の在庫レベルが[追加発注レベル]を上回る必要があるからです。
    最小/大方法を使用する場合
    システムは[数量]が[最小数量]よりも小さい場合に購買要求を生成します。システムは[要求数量]を[最大数量]と[数量]の差として計算します。
    オンデマンド方法を使用する場合
    [数量]が需要数量を下回ると購買要求が生成されます。システムは[要求数量]を需要数量と[数量]との差に等しいとして計算します。
  5. 購買要求を生成する部品明細を選択します。全部品明細が自動選択されます。個々の明細を選択解除してリストから削除することもできます。選択を解除した明細に購買要求は生成されません。全部品明細が自動選択されます。個々の明細を選択解除してリストから削除することもできます。選択を解除した明細に購買要求は生成されません。

    [部品]フォームで[追加発注を制限]を選択した場合、その部品に購買要求明細は生成されません。

  6. [処理]をクリックします。

    システム構成によっては、購買要求のステータスの開始を許可するために電子署名が必要な場合があります。作成された各購買要求のステータスを割り当てる際、電子署名ポップアップウィンドウが表示されます。