購買要求の生成
低在庫レベルから調達要求を生成し、在庫補充方法や特定の生成オプションに基づいて調達要求を自動的に作成します。[最小/大]、[追加発注レベル]、[オンデマンド]システムはこの3つの在庫補充方法を提供しています。またコアトラッキング部品を外部修理に出す購買要求も生成することができます。
低在庫から調達要求を生成するため、倉庫の現在の在庫レベル、予約部品、調達要求の指定部品、購買オーダ、移動中までが検討されます。次に部品に指定した在庫レベルに達するよう、許容レベル以下の全部品に対してデフォルトの調達要求が生成されます。システムは指定在庫レベルに到達する標準オーダ数量の調達要求を生成するか、または在庫レコードでの指定情報に応じた部品の必要数量のみを発注します。
[オンデマンド]方法を利用する場合、維持する部品の最小数量はありません。部品の予約に対して在庫が不十分な場合など、部品の需要に対する在庫の不足が生じると、その部品の調達要求が生成されます。かなり先のイベントまで予約してもシステムは必要な機材の購買要求を生成します。Infor EAMでは、過剰在庫を最小に抑えるため予約の使用は適切なタイムフレームに制限する方針を会社で採用することをお勧めしています。
在庫補充方法を実行するには、部品の在庫方法を指定し、その在庫方法に応じて在庫レコードに[最小数量]、[最大数量]、[オーダ数量]、さらに該当すれば[追加発注レベル]を指定する必要があります。また[優先仕入先]の指定も必要です。
[倉庫]フォームの[自動購買要求ステータス]を承認済に設定すると、その倉庫に対して自動的に生成されたすべての在庫調達要求は、承認済のステータスで作成されます。そうしないと購買要求は[未完了]ステータスで生成され、すべて手作業で承認することになります。
購買要求を生成すると、複数の購買要求が生成される場合があります。[購買要求を生成]フォームで指定したパラメータに基づいて、部品明細は倉庫、仕入先、購買担当者まで複数の組合せから選択されます。[ ]をクリックすると、個々の倉庫/仕入先/購買担当者の組合せによるさまざまな購買要求が生成されます。次のテーブルはこの概念を表します。
倉庫 | 仕入先 | 購買担当者 | 作成された購買要求 |
---|---|---|---|
倉庫1 | 仕入先1 | 10000 | |
倉庫1 | 仕入先2 | 10001 | |
倉庫2 | 仕入先1 | 10002 | |
倉庫2 | 仕入先1 | 購買担当者1 | 10003 |
倉庫2 | 仕入先1 | 購買担当者2 | 10004 |
ユーザ制限は[購買要求を生成]タブには適用されません。