倉庫間発行ヘッダの作成

発行処理全体に関連する情報を指定するには、倉庫間発行ヘッダを作成します。発行ヘッダのステータスは、発行処理のライフサイクルを通した進行ステータスを表します。

システムは倉庫間発行番号を割り当てます。

倉庫間発行ヘッダを作成するには:

  1. [機材] > [処理] > [倉庫間発行]を選択します。
  2. [新しいレコード]をクリックします。[発行日]には現在のシステム日時が自動挿入されます。
  3. 次の情報を指定します。
    発行元組織
    発行する部品を送る元の組織を指定します。入力する組織はユーザが属する特定の組織である必要があります。
    倉庫間発行
    右のフィールドに倉庫間発行の説明を指定します。インストールパラメータTRANDESCの設定に基づいて、自動的にデフォルトの倉庫間発行説明が挿入されます。レコードを保存した後には倉庫間発行に番号が割り当てられます。
    ステータス
    発行のステータスを選択します。[ステータス]に[未完了]が自動的に割り当てられます。

    倉庫間発行のステータスを変更すると、システムチェックが追加され、次に示すようにフィールドが変化することがあります。

    オプション 説明
    未完了 倉庫間発行に[未完了]ステータスが存在しますが、ヘッダ上のフィールドの大部分は編集できます。ただしこの発行を[未完了]ステータスで保存すると、[発行元組織]と[発行元倉庫]が編集できなくなります。[部品]タブで発行に明細が追加されるまで、発行のステータスは[未完了]のままにしておく必要があります。
    取消済 発行とその部品明細をすべて取り消すには、発行のステータスを[取消済]に変更します。ステータスを[取消済]に変更すると、発行の全フィールドが編集できなくなります。
    印刷準備完了 [部品]タブで発行する部品を追加した後は、発行のステータスを[印刷準備完了]に変更します。発行のステータスが[印刷準備完了]の場合、編集できるのは[ステータス]、[説明]、[クラス]、[参照番号]だけです。
    承認済 [承認者]には承認者の[ユーザID]、[発行日]には倉庫間発行の[ステータス]が[承認済]に設定された日時が自動挿入されます。また移動中部品が動かされ、資産ステータスも該当すれば変更されます。
    購買要求
    部品を発行する倉庫間調達要求を指定します。[購買要求]を選択すると、[発行元倉庫]、[発行先倉庫]、および[発行先組織]には値が自動的に挿入されます。
    転送元倉庫
    部品の発行元の倉庫を指定します。
    転送先倉庫
    部品の発行先の倉庫を指定します。[発行先組織]には値が自動的に挿入されます。
    参照番号
    倉庫間発行処理の参照番号を指定します。
    クラス
    購買要求のクラスを指定します。表示されるクラスはTRANエンティティに属します。
  4. [レコードを保存]をクリックします。