請求書証明書ヘッダの作成
購入機材用の請求伝票ヘッダを作成します。
ステータスが[未完了]でなかったり、品目が相互に関連付けられた請求伝票は削除できません。
- [購買] > [請求伝票]を選択します。
- [新しいレコード]をクリックします。
-
次の情報を指定します。
- 組織
- 複組織セキュリティを使用する場合、請求伝票が属する組織を指定します。
- 請求伝票
- 右のフィールドに請求伝票の説明を指定します。レコードを保存すると、領収書番号が自動生成されます。
- 登録日
- 請求伝票の登録日を指定します。
注
[登録日]を[請求書発行日]より前にすることはできません。
- ステータス
- 請求伝票のステータスを選択します。 注
まだ品目が追加されていない請求伝票のステータスは、[未完了]か[取消済]のどちらかになります。非PO請求伝票はこれには該当しません。
タイプが[請求書]の請求伝票は、照合の後でなければ承認できません。
[借方票]または[貸方票]の請求伝票は、[請求伝票原本]が承認され、承認限度を超えない場合にのみ承認されます。
請求伝票のステータスを[未完了]に更新すると、関連付けられた全品目が[未照合]にリセットされます。
- タイプ
- 請求伝票のタイプを選択します。次のオプションのどれかを選択します。
オプション 説明 貸方票 請求伝票に貸方が追加されたことを示す場合に選択します。 借方票 請求伝票に借方が追加されたことを示す場合に選択します。 請求書 請求伝票が請求書に対する領収書であることを示す場合に選択します。 コスト不一致 請求伝票がコスト不一致に対する領収書であることを示す場合に選択します。 [品目小計]、[税額]、および[領収合計]が、[コスト]タブの対応する値だけ更新されます。
選択した場合、[明細]タブは保護されます。
非PO 請求伝票が仕入先からの請求で、関連付けられた品目のない公共料金などの場合に選択します。 - 仕入先請求書
- 仕入先の請求書番号を指定します。
- 請求書発行日
- 仕入先が請求書を発行した日を指定します。
- 仕入先
- そこから請求書を受け取った仕入先を指定します。[仕入先組織]、[通貨]、[為替レート]が自動挿入されます。 注
[仕入先]と[購買オーダ]に値を指定するには、[購買オーダ]の仕入先が[仕入先]で指定した業者と同じである必要があります。
- 通貨
- 請求伝票で使用する通貨を指定します。
- 為替レート
- 通貨の為替レートを指定します。
- クラス
- 領収書のクラスを指定します。[クラス組織]が自動挿入されます。
- 返品
- 返品を示す場合に選択します。
- 請求伝票原本
- 請求領収書の原本を指定します。[仕入先請求書原本]は自動挿入されます。
注
[借方票]、[貸方票]タイプの請求伝票では、[請求伝票原本]の指定が必要です。元の請求伝票がコスト不一致の請求書の場合、貸方票または借方票の明細は、元の請求伝票にある明細に制限されます。
- 購買オーダ
- 領収書品目を作成する購買オーダを指定します。
注
[仕入先]に値を指定せず、[購買オーダ]だけを指定する選択も可能です。こうすると請求伝票の品目は、請求伝票ヘッダにある購買オーダの品目のみに制限されます。したがって[仕入先]、[仕入先組織]、[通貨]、[為替レート]は購買オーダの仕入先から挿入されます。
非PO請求伝票の場合は[購買オーダ]は指定できません。
- 支払期日
- 請求伝票の支払期日を指定します。
注
[支払期日]を[登録日]より前にすることはできません。
- 支払先
- 請求伝票の支払先となる仕入先を指定します。
注
[支払先]は、[仕入先]で指定した同じ業者、またはその業者に親か子として関連付けられた業者である必要があります。
- 支払日
- 請求書に対して実際に支払を行った日付を指定します。
-
[レコードを保存]をクリックします。
注
請求伝票が承認されると[承認者]が表示され、請求伝票の各品目に対する購買オーダ品目が、請求伝票品目の請求数量と請求値で更新されます。
コストが請求書に追加されると、[領収合計]が表示されます。