部品と見積依頼の関連付け
部品を見積依頼に関連付けます。その部品がシステムの他の部品で使用されていない場合は、部品の説明を編集します。
注
[部品説明を編集]ポップアップウィンドウは、Nクラスの指定がある部品のみで使用できます。それらは選択した画面上に新たに作成された部品です。その部品の説明を変更できます。ただし、説明を変更すると、編集するために[部品説明を編集]ポップアップで部品にアクセスできなくなります。
- [購買] > [見積] > [見積依頼]を選択します。
- 部品を定義するレコードを選択し、[部品]タブをクリックします。
- [部品明細を追加]をクリックします。
-
次の情報を指定します。
- 製造元
- 部品の製造元を指定します。
- 製造元部品番号
- 製造元の部品コードを指定します。
- 部品
- 部品を指定します。[][部品説明]、[測定単位]、[検査]、[資産でトラッキング]、[優先仕入先]、[優先仕入先組織]、[優先仕入先説明]、[要求数量]が自動挿入されます。
- 条件
- 部品が条件トラッキングの親部品の場合は条件を指定します。選択した部品が条件トラッキングの子部品であれば、[条件]は自動挿入されます。
- タイプ
- 次のオプションのどれかを選択します。
- PD(直接機材)
- PS(在庫品目)
- RE(外部修理)
- 明細
- 部品の明細番号を指定します。
- 要求数量
- 部品に求められる単位数を指定します。
- 期日
- 部品の期日を指定します。
- 納入先住所
- 部品を納入する住所を指定します。
- 検査
- 部品の検査が求められる場合に選択します。
- 資産でトラッキング
- 部品のトラッキングを行う場合に選択します。
- 作業オーダ-活動
- 部品が求められる作業オーダと活動を指定します。
- コメント
- サービスに関して追加するコメントがあれば指定します。
- [送信]をクリックします。
- オプションで部品説明を編集するには、[部品説明を編集]をクリックします。新しい部品の説明を指定してから、[送信]をクリックします。