作業オーダの生成
[作業オーダを生成]フォームを使用して、複数作業オーダを作成または更新します。
次の2ページが[作業オーダを生成]フォームを構成します。1つは[パラメータ]ページで、このページを使用して、作業オーダを検索するための選択基準を定義し、バッチ内で処理を実行します。もう1つは[プレビュー]ページで、実際の処理前にバッチ内の作業オーダをプレビューで確認し、必要に応じて処理する作業オーダを選択またはクリアします。
[パラメータ]ページで[生成オプション]を選択することで、バッチ生成処理時に作業オーダを処理する方法を指定できます。デフォルトでは、[固定/可変予防保全WO発行]は選択されています。これにより、[予防保全タイプ]が[固定]または[可変]で、[ステータス]が[交付待ち]の予防保全作業オーダはすべて自動的に交付されます。[固定/可変予防保全WO発行]の選択がクリアされると、固定/可変予防保全作業オーダがバッチ生成処理時に自動で交付されることはありません。
[固定/可変予防保全作業オーダの交付]を選択すると、期日に基づいて固定または可変予防保全作業オーダが交付されます。固定/可変予防保全に関連付けられた設備の休止期間が指定されていると、予防保全の期日が指定された休止期間の範囲内の場合、固定/可変予防保全の交付が一時的に延期されます。
予防保全の期日が設備の指定された[休止終了]日より大きい場合、予防保全期間の増分値において予防保全期間が期日に追加され、休止期間内の固定予防保全の次の期日が自動的に再計算されます。
予防保全に関連する設備の指定された[休止終了]日後の次の期日として新しい期日を割り当てることでにより、休止期間内の可変予防保全の次の期日が再計算されます。
予防保全設備に休止期間を追加しても、すでに作成または交付された予防保全作業オーダは影響を受けません。
重複する予防保全の発行を選択すると、そのパラメータ基準を満たすすてべの予防保全が検索されます。予防保全設備レコードに[実行日]が指定されていると、[実行日]を基に算出値である[期日]が自動的に調整されます。通常算出される[期日]が設定された月では、予防保全設備レコードについて[実行日]により定義される週とその週の日が設定されます。
[プレビュー]ページを利用すれば、選択パラメータに基づいて処理用に選択された全作業オーダのプレビューができます。これにより、実際に作業オーダバッチを処理する前に、バッチ生成処理に含まれる作業オーダの選択やクリアが可能になります。個別でも一括でも、処理する作業オーダを選択あるいはクリアできます。