サービス依頼部品の発行
サービス依頼に対する部品を発行して、サービス依頼に関連付けられた作業を実行する際に使用された部品を記録します。
注
部品を発行できるのは、作業オーダが作成されているサービス依頼に対してのみです。
サービス依頼に対して部品を発行するには:
- [作業] > [サービス依頼]を選択します。
- 部品を発行する依頼を選択し、[部品を発行]タブをクリックします。
- [部品を追加]をクリックします。
-
次の情報を指定します。
- 部品
- サービス依頼に発行する部品を指定します。システムは、部品の説明、[測定単位]、および[部品組織]を自動入力します。部品が資産またはロットで追跡され、保護されている場合、システムは、[資産でトラッキング]または[ロットでトラッキング]を選択します。
注
サービス依頼に発行する部品の更新中、[部品]リストから部品を選択すると、サービス依頼で使用予定の部品数量が[計画数量]に、それまでにサービス依頼に使用された部品数量が[使用済数量]にそれぞれ表示されます。
- 条件
- 部品が条件トラッキングの親部品の場合は条件を指定します。選択した部品が条件トラッキングの子部品であれば、[条件]は自動挿入されます。
- 活動-職能
- 選択したサービス依頼の作業を実行する活動-職能を指定します。
- 倉庫
- 部品の発行元の倉庫を指定します。[部品]、[活動-職能]、[倉庫]を入力すると、作業オーダの活動に対して選択した倉庫で利用可能な部品の数量が[利用可能]に自動挿入されます。
- 処理タイプ
- [発行]を選択します。[処理タイプ]が[発行]のため、[ツール使用時間数]は保護されます。
- 日付
- 望まれる処理の日付を指定します。
- 数量
- 作業オーダに発行する部品数を指定します。この数は必ずゼロより大きくなります。
注
資産トラッキング部品の場合、[数量]は必ず1になります。
- 不具合数量
- 不具合を起こした部品の数量を指定します。
注
資産トラッキング部品やコアトラッキング部品に[発行]での部品故障は利用できません。
- 不具合日
- 部品が不具合を起こした日付を指定します。
- 問題コード
- 作業が必要となった問題のコードを指定します。
- 不具合コード
- 部品が不具合を起こした理由を指定します。
- 作業コード
- 問題を解決するために行う作業を指定します。
- 原因コード
- 問題の根本的な原因といった、問題の原因コードを指定します。
- 不具合メモ
- 不具合に関するコメントを入力します。
- 資産ID
- 資産トラッキング部品の場合は資産IDを指定します。
- 棚
- 部品の発行元の棚を指定します。
- ロット
- 部品の発行元のロットを指定します。
-
[送信]をクリックします。