保全パターンに設備を追加
保全パターンに設備を追加します。
- [作業] > [WO計画] > [保全パターン]を選択します。
- 設備を追加する保全パターンを選択し、[設備]タブをクリックします。
- [設備を追加]をクリックします。
-
次の情報を指定します。
- 設備
- 保全パターンに追加する設備を指定します。 注
設備レコードの[メータ]ページで論理メータに[メータ上下可]のフラグがある設備は表示されません。
- 期限の不適合のみ
- 検査の期限がある不適合に作成された新しい観察のみ含める場合に選択します。注
検査官からは作業オーダにあっても検査の期限に至らない不適合が見えなくなります。検査官は、検査中リストになかった不適合を見つけたら、混乱して不適合を複製してしまうかもしれません。
- 不適合を含む
- 既存の不適合に対する再検査に新しい観察を含める場合に選択します。
- テストポイント設定
- 設備の校正用のテストポイント設定を指定します。
- 休止開始
- 予防保全の休止期間を開始する日付を指定します。
- 休止終了
- 予防保全の休止期間を終了する日付を指定します。
- 休止期間を再利用
- 予防保全作業オーダに指定した休止期間と同じものを毎年使用する場合に選択します。
- 終了日
- それ以降は作業オーダを生成しない日付を指定します。
- WO部門
- 作業オーダの部門を指定します。
- WO場所
- 作業オーダの場所を指定します。
- WOコストコード
- 作業オーダのコストコードを指定します。
- 作業担当者
- 作業の責任者を指定します。
- WO割当者
- 作業の割当を行う社員を指定します。
- 作業オーダ組織
- 作業オーダの組織を指定します。
- 期日
- 最初の作業オーダの期日を指定します。
- メータ#1期日
- 最初のメータの次回計測期日を指定します。
- メータ#2期日
- 第2のメータの次回計測期日を指定します。
- あるいは[設備を削除]をクリックして、すべての設備レコードと発行待ち作業オーダをすべて削除します。
-
[送信]をクリックします。
注
保全作業オーダが交換値を使用して作成された場合、設備レコードからのデフォルト値は挿入された交換値に替わります。[WO部門]、[WO場所]、[WOコストコード]、[WO担当者]、[WO割当者]などが置き換えられます。
設備の保全パターンを有効にするには、[保全パターンを有効にする]をクリックします。
設備の保全パターンを無効にする場合は、[保全パターンを無効にする]をクリックします。