校正ループについて
ループとは、相互に連結された状態にある1つ以上の機器を表します。通常は、ループ内の個々の機器は校正されません。ループは1つの単位として校正されます。そのため、ループの入力として既知の標準値を適用する場合は、必ずループの出力が測定できるようにしておく必要があります。
機器をループとして指定する場合は、設備レコードの[校正]タブを使用します。
「校正テストポイントデータの定義」をご覧ください。
注
システム構成によっては、[カテゴリ]、[資産]、[ ]、あるいは[ ]フォームの[ ]タブに[ ]が表示されない場合があります。詳細はシステム管理者にお問い合わせください。
階層構造の親子関係を使用して機器をループ設備にリンクします。ループ内の機器はすべて設備階層内のループ設備の子として直接リンクされてる必要があります。
「設備階層の作成」をご覧ください。
設備レコードの[校正]タブでループの設備階層内で親設備をループとして指定し、ループ内の子設備を[機器]として指定します。
「校正テストポイントデータの定義」をご覧ください。
ループに校正作業オーダを作成すると、ループは作業オーダヘッダに表示され、ループに定義したテストポイントが作業オーダにコピーされます。ループを校正すると、ほとんどの場合、校正標準値が入力ループ機器に適用されます。次に計測値が出力ループ機器で読み取られます。[適用計測値]タイプとして定義されたループ内にある機器のテストポイントが、作業オーダに作成されます。
「校正結果の入力」をご覧ください。